何事も八割でやった方が結局長続きする~全力でやったらすぐ疲れます~

先日、あるサイトで「社員を頑張らせすぎると結局業績が伸びない」いう内容の記事を読みました。目標額を達成したのにも関わらず、会社の上層部が「もっと上乗せできただろう」と言ってくる。じゃあ最初に設定した目標額はなんなんだ、と。

つまり、上層部にとって目標とは下を全力で走らせるためのツールで、目標と言いつつ目標ではないということだと。

でも一般社員は目標達成してしまえば安心して、それ以降は流してしまう。その差が納得できない原因になると。

結局全力でやらざるを得ない状況になり、そうすると新しいことを試みる余裕もなくなってきて停滞するということだと。

 

これと同じような事は、たぶんほとんどの会社や組織で起きていると思います。

特に、業績が伸び悩んでいたり落ちてきている会社になればなるほど余裕がなくなる。

「売り上げが伸びないのはみんなの頑張りが足りないからだ」と、まるで一昔前の体育会系のノリで社員に全力を強いる。

それで業績が伸びるか、というと、たぶんほぼ100%伸びないと思う。と言うかほぼ100%落ちていくと思います。

 

だって、その頑張りは無駄な頑張りになっていくから。

 

社員にすれば「目標達成できればいいじゃん!」と思うし、無茶な設定の目標ならそもそも最初から頑張らないだろう。

でも頑張りを強要されるからやる気が出ない。出ないけど会社を定時で上がるわけにもいかないからだらだら仕事をする。

結局上がるのはかかる経費だけで、売り上げは伸びないだろうね。

 

よく海外の大企業の会社が、まるで会社じゃないみたいなつくりをしているところが報道されます。グーグルとかフェイスブックとか、ピクサーとか。

確かにリフレッシュできる設備が多いし、作業スペースも自分の部屋のようにカスタマイズできるし24時間食事もとり放題。夢のようです。

でも、彼らはそれに見合う仕事を求められるわけです。当然要求される仕事のレベルは相当高い。

高いからこそ会社はリフレッシュできるような設備を充実させているんだよね。余裕がないといい仕事ができないってわかっているから。

ここが決定的に違うところで、全力を出してもらうために休憩してもらうということ。

全力で走っても、持つのは一瞬だもん。100mと同じ走り方でフルマラソン走れないでしょ?

 

仕事じゃないけど、私はオフロードバイクに乗ります。その中でエンデューロという、2~3時間走る耐久レースがあります。

オフロードコースをその時間走るのは相当な体力が必要です。で、日本トップクラスの選手がいう完走のコツは「八割の力で走ること」。

必ずアタックしないといけないところが出てくるし、全力で走っているといざというときに対応できないのですよ。

 

仕事も趣味も、いつもは八割くらいの力で続けて、いざというときに全力を出せるようにしておく。必ず予定通りいかなくて全力を出す場面が出てくるからね。これが結局一番効率がいいと思います。

日本って実は差別社会だよね。

どうしても、そう思えてしまう。

福島から避難した子供が学校で同級生のみならず先生からも虐められていたというニュースをみて考えた。

彼らは故郷に残りたいのに、原発事故の影響で避難せざるを得なくなった被害者なのだ。だけど「福島からの避難者」という一点だけで学校のみならず市も差別して、それを許容した。今調査しているのは報道されて問題が大きくなったからで、決して虐めが問題だと思っているとは思えない。

大人が差別しているんだもん。子供も真似するよなあ。

これに限らず差別は多い。わかりやすいのは女性差別だ。先進国の中で、憲法に平等化を明記しているのにかかわらず仕事の面では相変わらず管理職の女性がダントツに少ない。うちの会社でも全然だ。そもそも育てようとしているのかが疑問だ。よく言われるのは子供ができると…だけど、そんなもの今や在宅ワークができる環境がこれだけそろっているのだからなんとでもなる。できないところはそもそも人材育成をしていないのだろう。

病気もそうだ。身体障害者もなかなか就職できないのだが、例えば下半身マヒで車いすが必要な人がいる。会社側は通路やトイレの問題で雇用をためらう。だが、この人がとんでもなく優秀なプログラマーだとしたらどうするか?

今はハードの進化でいろいろフォローができるのだから、どれくらいの仕事ができるのか位は調べてみるのもいいのではないだろうか。そもそも事務作業は在宅ワークしやすい仕事だし。

あと、見た目の差別。病気がもとで見た目がいわゆる普通の人と違うような人もいる。

でも、外観がその人の中身を現すわけではない。にもかかわらず心無い言葉をかける人が多いとか。

エイズもすでにきちんと対応すれば高血圧やアレルギーと同じように普通に生活できるところまで来ている。でもやはり病気を理由に解雇されることがあるという。

 

どれもこれも結局なんだかんだ理由をつけて差別しているんだよなあ。その原因は「無知」であることだと思う。

正しい知識をもって、なぜそうなるのか。どうすればいいのかを知れば差別することなんて思いつかないだろう。どうしても日本人って大人になると勉強しなくていいってお思ってる人が多いんだよなあ。

子供のころから「みんなと同じように」と教えられているから「同じ=正」「違う=悪」と思うんだよなあ。違わないと変化が起きないんだから違うことをするようにしていかないとね。

上原ひろみライブ!

11/27、新潟県民会館上原ひろみ the trio project のライブを鑑賞してきました。

実は、新潟市に行くのは初めて。本当は少しはゆっくりしたかったけどその前の用事が長引いて、結局遅れてしまい最初の2曲聞けなかった…

 

しかし演奏を聴くと、もうこの場にいられる幸せを本当に感じていた。

パワフルなので聞く方にも体力がいる、とよく言われるそうだけど、私は真逆で

兎に角落ち着く。極端に言えばあの曲の中熟睡できるくらい体に音が沁みていく。

世界中の人が何度も言っているけど、これほど楽しそうにピアノを弾く人がほかにいるんだろうか?と毎回思う。

たぶん他のミュージシャンもそうなんだろうけど、楽器で会話をしているっていうのがぴったりだろう。特に今回はトリオなので三人で会話しているのがはっきりとわかる。

そして毎回即興で演奏していくのだから、可能ならばせめて国内でのツアーはすべて聞きたいと思う。時間と資金の関係で無理だけどね。

 

実は今年のツアー、メンバーであるサイモンとアンソニーが体調不良でいろいろ変更になっている。

まあ、幸いキャンセルはなく数多くのヘルプしたアーティストやソロに変更したりしてすべてのステージをこなしているのだけど、それはスタッフの努力も大きいんだろうな、と思ったら違っていました。

詳しいことはパンフレットに書いてあるんだけど、上原ひろみ本人がいろんなアーティストに声をかけて手伝ってもらった、という。

ぶっちゃけて言えばキャンセルしても仕方ない、という状況でもある。何せ今年の演奏はトリオの新アルバムのツアー。当然三人一緒の演奏が前提でした。

それが二人の体調不良だもん。あきらめるという選択肢もありうる中、そんなことは微塵も考えなかったらしい。

考えたのは、どうやって演奏をしていくか。

ヘルプを頼むにも当然みんなスケジュールもあるし、練習も必要だ。

しかも彼女の曲はまた難易度も高い。

でも、多くのミュージシャンが快く演奏してくれた。中には連絡を受けてから1日たたないうちにステージに立った人もいるとか。そんな状況でもみんな「友達が困っているから助けたい」と演奏して、終わったら「本当に楽しかった。またやろう!」と。

なんかみんな、仕事なんだろうけど違うんだろうな。困っている友達を助けて、一緒に遊んでいくみたいな。

それは彼女がいつも真剣に演奏しており、魅力があるから助けるというよりも一緒に演奏できるチャンスを逃したくない、という気持ちなんだろう。

 

なんだかんだで実は彼女のライブ、3年連続で聞くことが出来ました。

何とか来年も聞けるようにしよう!

削り取られる毎日

毎日仕事で精神が削り取られるのがわかる。

8時間、残業があればそれ以上全力で走っているようなものだ。9割事務処理なので兎に角どんどん処理しなければ終わらない。

そうやっていると、本当に仕事が終わった後に何もしたくなくなる。

毎日その繰り返しで、精神を病みそう。

これが毎日続くと思うと本当に辛い。

さすがに地震はもういいです

今朝の地震はさすがにびっくり。というか地震で目が覚めた。すぐ収まるかな?と思ったんだけどけっこう長く揺れてた。テレビをつけたら当然ずっと津波警報

今回は幸いほとんど被害がなかったみたいでよかった。でも、現地の人たちは怖かったろうなあ。とにかくテレビでは逃げろの連呼だし。

 

津波について調べたら、30㎝でも足とられるし、50㎝で歩けなくなるくらいで、1mなんて言ったら大人が流されるとか。

だから50㎝なんて大したことないと思ってると本当に危ないと思った。

今回は最大1.4m。こんなの来たらたぶんみんな流されるもんなあ。

 

地震はいつ来るかわかんないし、やっぱり避難準備は必要だなあ。用意しようっと。

「仕事」と「作業」について~よく言われることだけど改めて~

よく言われることだけど、日本ではよく働くことが大変で、それが当然という風潮がとても強い。うちの会社でも、とても辛そうに働いている人が大多数だ。まあ私もその一人。ここ数年仕事に対して喜びとか楽しいなんて思ったことは一切ない。

しかし、辛いことを我慢して働くことが当たり前。それを乗り越えてこそ仕事だという考えのもと無理をして働く事が当然となっている。その結果、精神を病む人がすごく多い。うちの会社でも精神的にやられて休んだり部署移動する人がとても多いし、私も最近はもう限界に近い。

 

しかし世の中にはものすごく楽しそうに仕事をしている人がいる。最早仕事なのか遊んでいるのかわからないような人もいるわけで。

なんでこんなに同じ仕事なのに違うのかと考えていたら分かった。

同じ仕事じゃないからだ。

私のやっていることは「仕事」ではなく「作業」だから辛いのだと。

一応営業なのだが、実際やっていることは膨大な事務処理。しかもパソコンが使えない人が作った書類が多く、非常に非効率的なデータをひたすらいじってメールを返して、色々確認して。

これは仕事ではなく作業の繰り返しなのだ。考えることではなく、処理することがメインである。

これはとにかく辛い。考える必要のない仕事はすなわち作業なのだ。頭を使っていそうで全く使っていない。だから辛いのだ。

 

で、楽しそうに仕事をしている人に共通しているのは、クリエイティブな仕事をしているという事。すなわち考えることがメインである。考えて作ったりしていることが多いのだ。

これから先、AIの進化により単純作業はどんどんなくなっていくだろうし、今から働くのならクリエイティブなことを志した方が間違いないだろう。

工場は本当に人がいらなくなっていくだろうな・・・と思います。

BSプレミアム 獄門島について

11月19日、BSプレミアムで「獄門島」の新作ドラマが放送されました。横溝ファン、金田一耕助ファンである私も当然楽しみにしており、リアルタイムで鑑賞。

感想としては、とにかく面白かった~!ってな感じです。2時間だけどCMがない分みっちり話が入っているし、突然切られることもない。演者もなかなか豪華だし、きちんと原作に沿っているストーリー展開もいい。

実は原作読んだのしばらく前なので、詳細は忘れているんだよね。でも違和感ないし、何よりあのセリフをきちんと言っていたのがよかった。どうしても獄門島を象徴する台詞だからね。

 

映像の金田一耕助というと、今でもどうしても石坂浩二版や古谷一行版が有名すぎて、実際今回の長谷川博己版もいろいろ比べられていた。

個人的な感想は、全然問題ないじゃない!と思うのだが比べる人の気持ちも当然わかります。だって両方とも今見てもおもしろすぎるんだもん。特に鬼頭早苗を演じる大原麗子さん、奇麗すぎて金田一でなくても一緒に行こうと言うな、こりゃ。

あと、女優さんの名前がわからなかったけど宿の娘さんもすごい可愛い。明るいしちょっと金田一に好意を持ってる感じも出てて、何気にヒロイン感満載。

 

でも、今回の長谷川版もそれに負けないくらい良いキャスティングで、しかも丁寧に撮影したのがわかる映像。最後の和尚との対決(と言っていいのか)は、凄いよかった。

推理を披露する場面での金田一の発狂ぶりがかなり話題になっていたけど、前半であった「人が人を殺す理由を知りたい」というのと、復員直後というのが重なって、むしろいい演出だったと思う。原作でも結構興奮する描写が多いし、獄門島金田一耕助は若いのだからあの位元気があってもいいよね。

・・・まあ、「無駄無駄ラッシュ」にはちょっとびっくりしたけどね。

 

そして何より最後の電報。

「アクマガキタリテフエヲフク」の文字が!

当然獄門島の反響次第ではあると思うけど、ぜひやってほしい。というかやるのがすでに義務ですよ!このクオリティで作られる長谷川版金田一をもっと見たい!

 

その上24日からほとんど映像化されていない短編である「百日紅の下にて」「黒蘭姫」「殺人鬼」の3本を映像化と!

なにこの金田一押し。うれしいじゃないの!

 

それにしても今回、既に発表されてから相当経つのにこんなに横溝ファン、金田一ファンがいるとは嬉しい限りです。これを機に読み始める人も増えればいいな。