ゲームセンターの思ひ出~青春の真っただ中ってよかった

先日購入した本読み終わりました。

 

ゲームセンタークロニクル (~僕は人生の大半をゲームセンターですごした~)

ゲームセンタークロニクル (~僕は人生の大半をゲームセンターですごした~)

 

 

 

元「ゲーメスト」ライターにして編集長であった石井ぜんじさんが、ゲームとゲームセンターの歴史を自らの経験と、実際の記録をもとに記したこの本、ゲーマーなら読んでほしい内容でしたよ。いや~懐かしかった!そして面白かった!

 

と言ってもも、ゲーメストを知らない人も多いみたいで会社の同年代にゲーメストの話をしたらみんな?って顔された…。もしかしてマイナー誌だったのか?

 

 

しかし、実はそれも当たり前なのです。当時はもう家庭用ゲーム自体はたくさん出ていたけど、アーケードに通うってのは私の世代でもやはり少数派。しかも田舎にはゲームセンターそのものが少ないので余計読む人が少なかったのもうなずける。

 

それにしても、今考えるとゲーメストは異常な雑誌だった。私が読み始めたのは対戦格闘ゲーム全盛期であったので、当然対戦技術がたくさん載ってた。その記事のクオリティたるや、もはや参考書。こんなクオリティをずっと保ってた雑誌は、本当にゲーメスト以外見たことない。

 

後期は人気ゲームの増刊号(主に格闘ゲーム)が出て、しかもそのクオリティもまた高くて雑誌と増刊号を並行して作成しているのが信じられなかった。

 

思えば当時はゲーメストを通して、情報を買っていたんだな、と思います。ネット普及前は知っている人に聞くか、本を読むくらいしか情報を得る手段がなかった。それが今はネットで検索すれば無料であるレベルまでは簡単に攻略できるし、各種戦法とかもすぐ全世界に発信できる。

いずれ雑誌媒体はなくなる運命だったとはいえ、ゲーメストの消滅はあまりにも突然だった。出版社である新声社の倒産により突然の廃刊ってのも、今思えばゲーメストらしい終わり方かな?とは思うけど当時は発売日になってもゲーメストが発売されておらず、数日各所の本屋を探した後に事実を知って愕然とした。かなりショックだった。

 

実はその後多数のライターがエンターブレインに移り、「アルカディア」というアーケード誌を出版してたけど結構テイストが違っていた。編集長が変わるとこうも違うのか!と思ったけど、出版社の意向が反映されていたんだろうなあ。ちなみに「アルカディア」も時代の流れには勝てず、休刊。でもきちんと閉じられたのは幸せだったのかもしれない。

 

で、石井ぜんじさん。アルカディアには参加していなくて、当時は「もしかしてゲーメスト廃刊の責任取ってこなかったのか?」とか、「もうゲームから離れたのかな…」とか勝手に思ってました。

でも、この本読んで、一プレイヤーとして今でもアーケードに通っているのを知ってとても嬉しかった。

 

日本のゲームは世界で人気があったけど、きちんとまとめた本って実は少ない。それは昔のゲームセンターは不良のたまり場と呼ばれた流れで、ゲームが文化になると考えられていなかったのが原因だと思う。

そんな中でひたすらゲームをやり続けてきたぜんじさんは、最早アーケードの生き字引。これほどまでにプレイヤーとしてゲームに人生をささげてくれた人っておそらくいないと思う。

一ゲームファンとして、ゲーメスト時代に熱狂をもらった立場として心からありがとうと言いたい。そしてこれからもよろしくお願いします!

 

そして今これ読んでます。いまさらながら面白い。

 

石井ぜんじを右に! ~元ゲーメスト編集長コラム集~

石井ぜんじを右に! ~元ゲーメスト編集長コラム集~

 

 

やっぱり漫画はわかりやすい~ホリエモンとウシジマくんから教えられました。

 

先日買いました。堀江貴文氏とウシジマくんのコラボ本。

 

 

 

 

以前にも出ていましたが、今回は漫画という事で非常に読みやすくてしかも早く読める。それでいてきちんと残るところが漫画というメディアのすばらしさ。

何と言っても子供でも読めるので、この本の内容を伝えたい小中学生にも進めやすいです。

 

内容についても、堀江さんが何度も言っていることですが、やはりバカは強いですよ。

周りに何と言われてもとりあえずやってみる、失敗しても考えてやる。摩耶理にやめろと言われても気にしない。

これは本当に強いです。例えばスポーツ選手なんてのは、かなりの割合でその道を究めようとしてプロになるわけですが、実際プロになれるのはほんの一握りで、しかも活躍できるのなんてのは更に少ない。

現実的に考えればなかなか進めない道なわけです。

でも、今活躍している人は報酬の大小にかかわらず、この道に進みたい、と思い込んでプロにまでなった人です。

好きなプロレスの話になりますが、今活躍しているレスラーの多くはもう小中学生時代に「プロレスラーになる」と思って実現した人がとても多い。

これは本当にすごい事だと思うし、尊敬します。だって私が遊びやゲームばかりしていたころにもう将来を決めて、それを全うしているんだもん。

 

これからの時代はとても不透明なので、よく大人が言う「安定した職業」なんてもんは既に存在しません。なので、やりたいことをやった方が幸せなんだよな~と思ってます。 

朝倉さやの本当の魅力はやはりオリジナル曲にある!~ライブツアーに行ってきました。

三連休のラスト、もう数か月前から楽しみにしていた

「朝倉さや 2017年ライブツアー 歌て日本ば、幸せに致し候」

に行ってきました。

 

山形出身の民謡日本一を二度取った確かな歌唱力を武器に、「訛り歌」で有名になった彼女。今年は初めてのライブツアーという事でとても楽しみにしていました。

結論から言えば期待以上に大満足!初っ端の「River Boat Song」から最後の「東京」まで会場と一体となった素晴らしいライブでした。

今回アンコールの「東京」、なんとマイクも使わずにアカペラで披露!圧倒的すぎるその歌声に泣いている人も多数いました。

 

聴いた人を泣かせる歌というのには大きく分けて二種類あると思うんです。

一つは歌の歌詞に共感して泣いてしまうタイプ。

もう一つは歌声そのもののパワーに圧倒されて泣いてしまうタイプ。

受け取り手にもよるので一概に言えないけど、彼女は後者の方が多いんじゃないかな?と思います。

圧倒的な歌唱力だけではなく、「歌手になる!」という強い意志だけで上京し、自分で道を切り開いてきた彼女の作る歌には、その想いが必ず載っているんです。

楽しい歌には楽しい事や、「東京」のような自分がモデルの歌にはその当時の想いが。

テレビで歌う時はどうしても訛り歌が多く、彼女の歌のメインがそれだと思っている人も多いんじゃないでしょうか?でもやはりシンガーソングライターである彼女の真の持ち味は、オリジナルソングにあるんです。

ライブ後の物販で未だに多くの方が手に取る「東京」、そして今NHKの「みんなのうた」で流れている「そのままの笑顔でいて」は、特に歌詞が凄くいい(もちろん他にも多くあり書ききれない)。

ライブに行くと、その歌詞に彼女の想いが乗っかって聞こえてくるんです。まるで言霊のように心に届いてくる。

多くの人が泣いていたのは、おそらくその想いの影響じゃないかな。なので本当に多くの人に聞いてほしいと思います。

先ほども書きましたが、7月まで「みんなのうた」で「そのままの笑顔でいて」が放送されています。YouTubeでも公開されているので、ぜひぜひ聞いてみてください。


7.5発売!みんなのうたNHK 朝倉さや「そのままの笑顔でいて」民謡日本一

日本企業での年齢層の考え方について

私が働いている会社もそうですが、ここら辺の地域では、ここ数年目に見えて昇給したとか景気のいい話は全く聞きません。

そしてもう一つ問題は、働き手の不足もじわじわと来ているという事。最近よく聞く話なのですが、かなり目立ってきてます。特に生産業だとはんだ付けができる人がかなり減ってます。これがかなり深刻で、はんだ付けができないために仕事が遅れる事態が相当増えているのです。

これが営業である私にとっては非常に辛くて、顧客の指定納期を守れないところか大きく遅れてしまってお詫びをする際の言い訳にもならない。

でも顧客とすれば「なぜこんなに遅れるのか?(そりゃ2か月も遅れりゃそう聞きますよ)」と理由をしっかり聞いてくるわけで、そのストレスたるや…

 

それならはんだ付けができる人を増やすとか、練習させれば?と思うのですがこれが思うように進まない。

なぜかというと単純に「技術を勉強してもらう年齢の正社員がいない」のです。

その上ベテランの方々がどんどん定年になっていくので本当に技術者がみるみる減っていくわけなのです。ここ数年は辞める人がかなり多く、入社する人が2~3人。これでは完全に補えない。

それなのに会社としては新入社員や中途採用をほとんどとらないんですよ。費用対効果がわからないとかで。

じゃあ仕事の効率化を!と思うのですが、実はそれすらしない、というのが実情です。設備はもちろん、SEを雇ってシステム化とかすればいいのに未だに人海戦術で対応しようとする。でも、今の仕事内容は最早人海戦術では対応できないくらい面倒になっているんですよ。それでミスがおき、怒られなくていいことで怒られるという事態がよく発生しています。はっきり言って、このやり方ではすでに破綻しているんです。

 

どうしてこうなったのかな~?と考えていたのですが、会社でいろいろな人に話を聞いてみて何となくその原因がわかりました。

あくまで私の考えですがまとめてみます。

 

今の経営層や部長クラスの年代は高度成長期の薫陶を受けた世代で「根性で頑張ればそれで良くなる」という根性論真っただ中で仕事をしていた世代。

この世代は集団就職で、金の卵と言われた世代なのですが兎に角大量生産などで大量の仕事をこなしていた世代。辛い仕事をこなせばそれだけ収入になるし、世の中が成長していったので年々給料も上がっていった。

つまりこの世代は「がむしゃらに頑張れば成果が出る。今の若者は努力が足りない」という世代。とにかく根性論で「いいからやれ」「とにかくやれ」と言いがち。これの薫陶を受けたちょっと下の世代も多分同じ感じなことが多いと思います。

 

その下の世代で、今課長、部長クラスになっているのはバブル期に入社したあたりが多いと思います。何をやってもうまくいって給料もうなぎのぼり。ぶっちゃけ仕事がおざなりでもガンガン給料が上がった世代なのでおそらく今でもそれなりの給料をもらっているはず。

で、仕事はそれなり(当然ガンガンやっていた人もいますが)の人もいるので、正直言って仕事内容と給料が見合ってますか?という人もけっこう見受けられます

 

そしてその下の世代。バブルがはじけた後なのでそもそも正社員が少なく、派遣社員とか非正規雇用が多いんです。そして給料もかなり控えめ。正直言って「がむしゃらに頑張っても報われない」世代。安い給料でこき使われているといってもいいでしょう。

ここが問題で、「頑張っても報われない」んです。かなり言われているように、そもそも正社員が少ない。非正規から正社員になるのはかなり狭い門になっているんです。

実はこれ、この世代だけでなくて会社にとっても大きなマイナス。「技術が継承されない」ことが非常に多くなってきており、すでにロストテクノロジーになってしまっている会社も多いのでは?

そしてここの世代は賃金がかなり抑えられている印象が強いです。どれだけ頑張っても給料が上がらないためモチベーションが上がらない。

更にいろいろ改善案を出しても、上の世代が理解できない為取り入れてもらえません。書類をクラウドで管理とか、タスク管理をネット上でといっても「会社のサーバーで管理している」とか、「メールで管理しろ」とか。それじゃもう効率が悪いのに…

そうやってどんどんモチベーションを下げられ、気が付けば辞表を出すのではないでしょうか?

 

もちろん元気な企業もあります。そういう企業は得てして「トップが常に勉強をしていて、考え方を進化させている」のです。様々な企業を見てみましたが、これは共通しています。伝統を守っているようでちゃんと今に合わせているんです。

 

既に時代はグローバル化しているため、日本企業のやり方と考え方で通用しなくなっています。この事実に気が付かないとおそらくその企業は今後数年間のうちに倒産まではいかなくても、大幅に縮小される可能性が大きいでしょう。

反対に変化しなければ未来がないと気が付いた企業には人が集まり、より成長していくのではないでしょうか?

 

 

 

 

人手不足での働き方と、対価について思う事

ちょっと前に話題になりましたこのニュース。

news.careerconnection.jp

 

ファーウェイは中国の通信機器大手なのですが、さすがに初任給で40万円というインパクトに驚いた人もたくさんいます(当然私もその一人)。

日本の一流企業の約2倍ですからそれも当然。これは完全に日本が中国に抜かれた証拠に他ならないのですから。

記事を読むと更に衝撃の事実が。これはグローバルスタンダートに合わせただけの額だとか。

つまり「世界では当たり前」の事で日本人は大騒ぎしているのです。

確かに今後の世界で必要であり、伸びしろも大きな業界なので、人材確保の初期投資だと思えば安い物でしょう。そしてそれすら日本企業はできなくなっている、という事が衝撃でした。

正直な感想として、これからの日本企業はこれまでとは比較にならないくらいの速度で変革が求められ、対応できない企業はどんどん衰退して淘汰されていくだろうな、と思いました。

少し前までは会社の寿命は30年、と言われていましたが、最近は18年なんだとか。この数字は今後どんどん短くなっていくでしょう。それだけ世界の変化が速くなっています。

多くの方が理解している通り、インターネットの登場、そしてスマホの普及によりとんでもない速度で世界は変わりました。

おそらくこれほど急速に普及した端末はないのでしょうか?そしてこれほど世界を変えつつあるデバイスも。

 

人口減少が始まった日本では、これから少子高齢化の加速化が進み、働き手は少なくなります。都心部や地方でも一部の企業で人材確保に力を入れていますが、まだまだぴんと来てない企業も多い印象です(私が働いている会社もそうです)。特に東北地方は人口流出が止まらない傾向があり、じわじわ働き手の不足は進んでいます。

地方の経営者の年代から考えると、高度成長期、大量生産時代の考えのままで経営していて、まだまだ働き手はたくさんいる、という企業が多いのかな?と思ってます。

当然若者は最新の情報をいろいろと持っているし、大学で研究や勉強した事を生かしたい、と思っても地方では生かせないので東京や大都市、海外に行くというパターンが多いのです。

そんな考えと現実の剥離で、不況を理由に給料の据え置きをして低賃金のまま。これでは余計に人材の流出は止まりません。

 

そんな中でいろいろと働き手を確保しようと変化している企業は、元気なところが多いです。どんどんチャレンジをして、失敗したら分析をし、次に生かす。

「リスクを取らないのが一番のリスク」とはよく言ったもので、本当にリスクを取らない会社は弱っている印象が強いです。

正直私もいい歳ですが、若い人にはどんどんチャレンジしてほしいと思います。企業するもいいし、そもそも「働く」という事の考え方そのものを今までから変えてほしいと思っています。

つらい思いをして働くようなところはすぐに抜け出す方がいい。仕事が生活に優先するような社会はそもそも異常なのですから。

 

 

 

個人の意思を無視してはいないか?

先週ちょっとにぎわったこのニュース。

www.excite.co.jp

 

週刊ジャンプにエロ漫画的なカットが乗っており、それを見た女性弁護士の太田敬子さんが「息子にはジャンプを読ませない。皆さん抗議を!」と言ったとか。

でもジャンプ読ませないっても不可能だよね?コンビニで立ち読みできるし。ずっとついているのも無理でしょ。

それに、息子さんが女性に興味があるのかどうかがポイントだと思う。興味ない歳なら全くスルーするだけだし、興味があるのならもう今の世の中こんなもんじゃない動画がそこらへんに転がっているのだから、遠ざけようとしても無駄ですよ。

 

それに、「見せたくないもの=排除」。この流れ、そろそろやめません?

そもそも「なぜこれがダメなのか?」と言う論争が完全に抜けているし、一方的にただ「親だから」と言う理由で子供の権利を奪うのは間違っている。

良いものだけでなくてたまには毒食わせないと耐性ができないのです。これが問題で、いきなり見る性的なものがAV(無修正)と言う子供だって多いのでは?そうなるとそれが基準になってしまう。それが原因でのトラブルが実はかなりあると言う事は知られていない。

 

日本ではセックスとお金のことはとにかくタブー視されていて、ろくに教えないまま大人になることが多い。でもこの二つは人が生きるために絶対無視できない事です。

例えばスウェーデンではきちんと子供のころ(一桁!)のころからきちんと性教育をするそうな。きちんと正しい知識があるから、60代でも週3回とか普通なんだって。

これが単にいやらしいと言う事ではなく、「コミュニケーション」として認識されているし、なので当然相手が嫌がることをしないし、愛してる、と言う表現をするので年配でもとても仲がいいらしい。

お金に関しても、海外では「企業の仕方」を教えたりしているんだもん。そりゃ日本が存在感無くなっていくのあたりまえですよ。

つまり日本の倫理観ってのは国際的にはすでに古くて使い物にならない、と言う事になる。この認識をいい加減変えないと、どんどんおかしなことになっていく。

 

それにしても、いつからこんなに「見せたくないものは禁止しろ!」となったんだろうね?そのせいかテレビがつまらないと言われて久しいし、CMでも「CM上の演出です」とよく表示されている。なんか見る側の知性がないんでしょ?と言われているようで…

 

そもそも日本ってつい最近までは性に対してオープンだったんだよなあ。江戸時代とか、明治大正、昭和まで夜這いの習慣があったり。

そりゃいつでもだれとでも、ってのはマズいけど、きちんと議論をするってのはとても大切ですよ。

 

実は20年以上前からの課題です。

この間のテレビでこんなことがあったようで。

 

netallica.yahoo.co.jp

 

ベテラン声優陣の意見に対しては賛否両論あるみたいです。でもこれ、実は20年以上前から業界では言われていた点で何も最近出た問題ではないんです。

 

20年以上前のテレビで、故内海賢二さんが養成所を出たばかりの声優に対し、「そんな演技じゃこの業界で生き残れない!」とマジ説教して泣かせるということもあったくらい。

養成所は確かにいろいろスキルを教えてくれますが、同じ授業を受けるとどうしても同じような演技になってしまうのではないでしょうか?

スキルを身に着けるという点では非常に効率がいいですが、それに個性をつけていかないと業界では生き残れないというのは、ベテランと呼ばれる声優陣の総意だと思います。

大塚明夫さんなんて著書で「声優になるのはやめなさい」と言ってるくらいだし…(この辺はぜひ本を読んでほしいです)。

 

故残のアニメファンとして、今の声優ブームは非常にうれしいです。ただ、確かに若手の声優について、声だけ聴いてもよくわからないというのも事実。

沢城みゆきさんは数年前からいろいろとされているそうで、個人的にはかなりすごいなあと思っている方ですからこういう若手も増えていけばいいなあと思います。

林原めぐみさんが言うように「若くて安いから(声優はランク制なので)」だけで使われることの無いようにしないと。これはどんな仕事でもおなじだと思います。