プロレスと人生と

ここ最近のプロレス人気復調は、ファンとして本当に嬉しい。今年に入ってからは(結果深夜放送になったけど)ゴールデンタイムでプロレス総選挙の放送があったり、こちらは深夜ながらAKB48出演でドラマ「豆腐プロレス」が2クールで放送されたりと話題が多い(しかも豆腐プロレス、試合シーンはかなり本格的だしやはり花がある。個人的にはユンボ島田が物凄くいい。本当にデビューしてほしい位だ)。

 

それでもまだ全盛期に比べると、まだまだなのも事実。まあ、力道山から猪木馬場の時代までは、熱狂的という言葉では足りないくらいの熱量だったから、そこを目指すと言っても…と、普通に考えれば諦めるだろう。

でも、今のプロレスラーや関係者は諦めていない。実際にもっと上のレベルを目指しているのだ。あの、街灯プロレスにとんでもない人だかりができた時代や、20時に放送があった時代を超えて、さらに上に行こうとしてるのだ。

ファンもそれを信じ、熱狂し、追いかけていく。その熱狂が新たな渦を作り出していく。

 

それでもプロレスに対する風当たりはまだまだ強い。八百長とか台本通りとかはどこでもみられる批判だし(あまりに言われ過ぎてて逆に他にないのか?と思ってる)、職業として成り立ちにくいのも原因の1つだと思う。何せ日本ではライセンスが無いから、宣言すればプロレスラーなのだ。

 

確かに筋書きはあるし、流れもあるだろう。裁判でも証言されてる位だし、アメリカのWWEは上場の際に公に認めている。

 

しかし、それがなんだろう?それを言ったら「ドラマで感動するなんておかしい。台本通りだしw」「ディズニーランドのぬいぐるみだって人が入っている。それを皆んな分かってて言わないだけで、幻想に浸っている。

これもプロレスと同じなのだ。大切なのは「今この瞬間を楽しめるかどうか」じゃないのだろうか。

 

そしてプロレスの大きな魅力の一つが、「生き様をそのまま見せる」ということだ。

プロレスほど感情を出して戦うスポーツはないだろう。他の格闘技(便宜上いろんなものを格闘技として説明します)では、相手に礼を尽くして戦うのがマナーとされる。柔道や相撲をみれば一目瞭然だ。

逆にプロレスは感情を表に出す。と、いうか感情のぶつかり合いこそがプロレスだと思う。

 

2016年12月17日、新日本プロレスの年内最終戦で行われたカード、「中西学vs永田裕志」がある。

「野人」と言われる中西学はテレビに出たりして、真面目にとぼけた回答をして人気になった。しかし2011年に試合中の事故で「中心性脊髄損傷」を負ってしまい、プロレスどころか全身麻痺になって一生寝たきりになると言われたほどだ。しかし懸命なリハビリに勤め、約500日後に復帰を果たした。

 だが年齢的なものも重なったのかもしれないが、やはり負傷前の動きにはなかなか戻らず、スピードが足りない、と感じることも多々あった。

そんな中西が、あの頃の自分を取り戻したいと盟友である永田にシングルマッチを要求したのだ。そもそも復帰以降のシングルマッチは3年以上無く、これを含めて3回目。それだけ本調子には遠いのだろう。しかし永田はそれを分かっていて、それでも「やるからには最高のコンディションで来てください」という条件のもとに対戦を受けた。

 

両者とも一歩も引かず、全力で攻撃と意地をぶつけ合つた。今主流の華麗なプロレスとは一線を画した試合は果たして物凄い盛り上がりを見せた。エルボーと逆水平チョップをぶつけ合い、胸は真っ赤になりながらも永田の蹴りを受け止める。

テクニックのよりも感情が表面に出たこの試合は、結果的には負けてしまったが中西学というレスラーを再評価するに相応しい試合だった。

今年に入り、中西学は若手とだがシングルマッチを行い、見事に勝利を収めている。

 

DDTという団体が作成した「プロレスキャノンボール2014」という映画がある。

 4チームに分かれたレスラーが東京から東北岩手を2泊3日で目指し、その最中に自らブッキングした(現役、元問わず)レスラーと試合を行いポイントポイントを競い合うという、いかにもDDTらしい企画だ。

参加したチームの中に、「ガンバレ⭐️プロレスチーム」がある。実は無理やり参加したためこのチームにかぎり自費参加というハンデを背負っていた。

このチームの大家健というレスラーは、実はかなりの落ちこぼれレスラー(自分より素晴らしい人に対して非常に失礼な表現だが)で、大切な時に何度も逃げ出してしまっていた。

だが、初日の夜各チームの試合模様を全員で見おわった後に徹底的にダメ出しされた。たった2人のガンバレチームは、逃げ場のないところに追い詰められたのだ。

その後、大家ともう1人のメンバー今成は、文字通り裸になって、張り合いながらお互いの想いをぶつけ合い、号泣する。まるで現実世界から剥離した光景を見ていた1人は「夢でも見てるんですかね」と呟いた。

最終的にゴールであるみちのくプロレス道場についた参加者全員は、(当時まだ復興が進んでなかったのもあり)復興の一環もあり、最終的に東北で無料興行を行うという事を決めた。

そのプロデュースを任されたのが大家だった。遅れてゴールして、急に「興行の準備を任せるからやれ」と言われ、鈴木みのるに「やれんのか」とけしかけられたが「やりますよ!」と力強く返す大家は、そのまま一月大船渡市に残り、「プロレスキャノンボール興行」が行われた。

本当に大家は必死に色々走り回ったのだろう、この時には表情がまるで別人になっていた。1150人もの観客を集めたこの興行は大成功で、試合後に大家は叫んだ。「大船渡は元気です!」と。

被災地を元気付けたいと言う事で開催されたこの興行は、結果的にレスラー、中でも大家健と言うレスラーを一皮も二皮も剥けさせた。

 

長くなってしまったが、この春楽しみな試合が2試合がある。

 

一つは新日本プロレスIWGPタイトルマッチである、王者オカダカズチカ対挑戦者柴田勝頼だ。

春の大会ニュージャパンカップに優勝し、3つあるタイトルのどれかに挑戦する権利を会得した柴田は、リング上で「約束がある」とオカダへの挑戦を表明した。3年前にオカダへ挑戦しようとした時に「せめてNJCに優勝してから来い」とあっさり袖にされたのだ(この場面は無料で公開されいるので是非見て欲しい)。思えばこの2人のシングルマッチは一度しか無く、柴田はあえてオカダについて話しもしなかった。この時の屈辱を柴田は3年間秘めてきたのだ。

その想いが遂に4・9にぶつかり合うのだ。

 

もう一つは女子プロレスで、3・26に行われるアイスリボンでの試合である藤本つかさ中島安里紗

この2人、もともとベストフレンズという団体の枠を超えた女子プロレスの歴史中でも屈指の名タッグチームだった。それが去年中島がJWPを退団し疎遠になった。その後に中島が、憧れの選手である高橋奈七永が在籍するSEAdLINNNGに所属し、疎遠になってしまったその絆が完全に切れた。

藤本曰く、「只の高橋信者になってしまった今の安里紗に魅力がない」「側にいて欲しくない」「言葉まで失ってしまった」「ベストフレンズはもう心置き無く解散できる」と、完全に否定して止まない。こういう感情のぶつかり合いは実は女子プロレスの方が激しく、容赦が無い。アイスリボンという団体は、幸せになるプロレスがモットーなのだが今回は初めてどういう結末になるか分からないというくらいの遺恨マッチになっているのだ。

 

この二つは兎に角感情がぶつかる試合になるだろう。結末がどうなるか予測がつかないが、それがまた楽しみである。そして試合の後にどの様な結末が待つのか。

 

プロレスほど感情を表に出す競技は無い。そしてそれは今の日本に必要な事では無いだろうか。

道徳の授業=洗脳では? まるで社会主義国になりそう。

今度から道徳が正式な教科となるそうで、教科書検定がようやく終わったとの事。その中で、パン屋のおじさんが和菓子屋のおじいさんにしろだとか、アスレチックを和楽器にしろとか、”?”が浮かぶ指摘が目立つ。

どうも高齢者を大切に、とか日本古来のものを大事に、とかという国の方針を反映しろという事なのだろうが、何をどう考えてもそりゃ無理だろうって感じしかしない。

 

そもそも昔、高齢者が敬われていたのはそんなに長生きする人が珍しく、知識が豊富だったからだろう。そしてその知識が下の世代の生活に役立つので必要とされたわけだ。

 

だけど今はもうそんな時代じゃない。男女とも平均寿命は世界トップクラスで長生きするのだ。もう100歳超えないと大切にされないのではないだろうか?そしてその年になったらさすがに和菓子作ってないだろう。

さらに最近、高齢者が問題を起こすことがとても多い気がする。例えば泣いている赤ちゃんを殴ったとか。町内会でも問題を起こすのは決まって高齢者が多い。残念ながら事実なのだ。

つまりもう単に歳を取ったから、という理由だけで尊敬されることはないのだ。それどころか反対に迷惑になってきているのが事実という事になる。

 

まあ、これらはあくまで一部だし、当然今の礎を築いたことはきちんと尊敬すべきだ。だけど、ただ単純に過去を猛進してしまっていては何にも進歩がない。

例えば若いお姉さんがパン屋さんをやっていて、とても革新的なパンを作ってそれが大評判になったとする。そうなったら菜にも変化をしない老人より尊敬して当然だ。

 

アスレチックを和楽器にしたというのは日本古来の物を、という事で変更指示があったという事だが、今時和楽器に触れる機会がどれだけあるというのか。アスレチックすら危ないという理由で撤去が進んでいる今日、むしろ実感がわかないというのではないだろうか?

 

堀江貴文氏が学校の不要さを常々言っているが、その理由が「学校の教育がもはや時代に合わない」事で、結局は国に都合のいいように洗脳しているからだ、と言う。

そうやって従順に成長した人間は「働く事=会社に就職する=人生」と考える。だから就職活動がうまくいかないと人生が終わったように感じるのだ。

実は私もそうだったので笑えないが、もう正社員として会社に勤めてももらえる給料なんてたかが知れている。昇給もほとんどないし、既に終身雇用などは存在しない。

寧ろ学生時代に問題児だった人の方が、会社を立ち上げたりしてバリバリ働いている。

彼らは学校で洗脳されなかったのだ。

 

確かに色々な知識は必要だ。そしてそれは確かに勉強しなければ身につかない。

でも、勉強する場所は学校でなくてもできるのだ。今やインターネットでかなりの勉強もできるし、発信もできる。

しかも今の世界を変える手段は、間違いなくインターネットなどのテクノロジーだ。考えればインターネットが存在していなかったほんの10数年前までは、仕事の書類を届けるのにわざわざ客先に出向かなければならなかったし、会議をするとなるとわざわざ東京の本社に数時間かけていかなければならなかった。

 

でも、もう今は書類はクラウドにアクセスすれば一瞬でやり取りできるし、スカイプを使えば世界中どこからでも顔を見ながら会議ができる。

時間もお金も使わずにこんなことが可能なのだ。そんな世界では、昔ながらの道徳観は通用しない。

 

もちろん「人に迷惑や嫌な思いをさせない」とか「ごみのポイ捨てをしない」とか、基本的な道徳観は必要だ。

でも考えてほしい。子供がそんなことをするようになるのは、大人がやっているからなのだ。ママ友がいじめをするから子供はいじめをしていいと思う。ゴミのポイ捨てをするから真似するだけなのではないだろうか。

子供はとにかく大人のことを見ている。大人がちゃんとすれば子供もちゃんとする。それが本当の道徳であるべきではないだろうか?

 

特に今回の修正指示は、国の都合のいいように思想をコントロールする意図が物凄く見える。正式な授業にするという事は、採点されるのだから当然高得点を目指すようになるだろう。そうなるとみんな同じ思想になっていくだろう。それが怖い。まるで北の国のようだ。

 そんな国にならないことを本当に願う。みんな違うことがあたりまえなんだから。

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)
 

 過激なタイトルだが、内容はさすが堀江さん!と唸る内容でした。

ヒーローと責任 もしくはヒーローとしての責任

先日ついに「スーパーサラリーマン佐江内氏」が完結した。全10回、ゴールデンなのに深夜のノリで本当に見事に作り上げたドラマだった。

もともと原作とは全然違う話になっていたんだけど、さすが福田監督。きっちりと作り上げて来たなあと言う感じでした。

 

最終回では今までのコメディから一変したと、個人的には思う。佐藤二郎さん扮するフリーターが毎回面白かったんだけど、それがまさかのキャプテンマン!として、スーパーマンのまとめ役だったことが明かされ、そして毎回佐江内と初対面のように書かれるのは、忘却光線で忘れさせていたから・・・とは。

(余談だけど立ち位置とかデザインとか、バードマンだよね。でも顔がでかい・・・)

 

最終回、というか実は禅話を通して作品のテーマは「責任」なのだと思う。

もともと日本でもアメコミでも、ヒーローがヒーローとして存在する理由が「力を持った者の責任」じゃないかな、と思ってる。

仮面ライダーしかり、戦隊ものしかり。アメコミではそれがしっかり描かれている。

スパイダーマンなんて「大いなる力には大いなる責任が伴う」事がヒーローとしての活動源だし、キャプテンアメリカも超人血清を飲んだのはアメリカ国民として責任を果たしたいからだ(実はここが誤解されるもとでもあるんだけど、キャップについてはまた別に語りたい)。

 

しかし、佐江内氏は責任を背負いたくないとはっきり言っていた。最初からヒーローどころか会社でも家庭でも責任を持ちたくないと言って憚らない。

だけど会社では(ダメと言えども)係長だし、家庭では愛妻と子供が2人。どう考えても責任はついてくる。

そこにヒーローとしての責任が加わり、否が応でもヒーローとして活動していてそれなりに人助けをしてなじんでいっているのかと思った。

 

だけど最終回で、あと1秒の大きさを思い知らされたのをきっかけにすべての責任を放棄する。そして自分が存在しない状況になったときに初めて責任の重要さを知ったような気がしてならない。

 

結局は奥さんの為にスーパーマンに返り咲き、責任を持つことの大切さを実感したように見える。仕事でも部下を激励し引っ張り、家庭では家族愛があふれている。

この時に本当の意味でヒーローになったのだろう。

 

第9話までは本当にコメディとしてみていたけど、最終話ですべての伏線がつながるというのは本当に驚愕した。そして終わってみればコメディではなく、大人に対しての人生訓のようなドラマだった。本当に福田監督は鬼才だし奇才だ。

 

・・・と書いたけど、福田監督そこまで考えてたかなあ?とも思うよねえ・・・本当のところどうなんだろう?

世の中を変えるのはゆとり世代じゃないの?

先日テレビで福島の復興について、コンペをしているのを見た。びっくりしたのが、その中に高校生が何組か参加しているのだ。

しかも、AR技術を使ってゲームプログラミングをしているし、それが最優秀賞をとっていた。ほかのアイデアも優秀で、しかもすぐ活用できるような内容だった。

 

これに限らずなんだけど、最近地元の高校生もいろいろなお祭りに参加しているし、それも頑張っている。

これを見ると思うんだけど、ゆとり世代とか言われるけどむしろ我々の世代よりよっぽど頑張っているし、生きる能力と稼ぐ力を育てているんじゃないかなあ?

しっかりアイデアの発想もしているし、プログラミングもちゃんとしている。しかも実用的。

何よりちゃんと自分の考えをはっきり言っている。

・・・うらやましい。うちの会社にこんな社員いないもん。

 

ゆとり世代とかゆとり教育は、その前の詰め込み教育世代から見るとのんびりしているとか危機感がないとかはよく言われる。でも、もう日本の仕事のやり方が先進国の中でも最も効率が悪いと言う事は周知の事実だ。しかしそれを変えようとしないのが詰め込み世代や猛烈世代。とにかく「変化」に対しての拒否感がすごい。

でもゆとり世代はそもそも前例に縛られてないので変化するのが当たり前だし、そのことに抵抗感もない。なのでどんどん新鮮なアイデアを出してくれる。

ただ、それが今までの例と違いすぎてて、固執する世代はものすごい拒否反応を示す。

その理由も大体が「今までこれでやっていたから」「これで不便じゃないから」と、まったく理由にならない理由でだ。

その結果が今の非効率的な仕事の塊。それがもう何十年も続いているのが今の日本だ。

 

それでここまで経済が上がっているからいいんじゃない?と思われる人もいると思うけど、ちょっと調べればわかる。先にも書いたけど日本の経済は非常に悪いのだ。

それに最近話題になっている、時間外労働も異常だ。経済連が繁忙期は月100時間まで時間外労働を認めるという結論になりそう。

その理由も「これくらいにしないと経済に悪影響が出る」とか。

そんなわけないじゃないの。これも正に「変化を拒否する世代」が無駄な会議をして決めているからだと思う。

 

まず考えなければいけないのは、「作業の効率化」だ。

人手を減らせるものや自動化できないかを徹底的に考える事。

そしてそれを達成できる手段を考えて、実用化をすること。

これをするだけでも作業がだいぶ減ると思う。そうやっていってどんどん効率化をしていけばいいのに。

 

私もできるだけ作業の効率化を図りたいんだけど、少なくした以上に作業がどんどん入ってくるのが非常に困る…どう考えても無駄な資料を作らされたり、同じ課題の会議を何度も繰り返してたり(ちなみに今週急に呼ばれた会議も、もう何年も前から訴えていた件についての会議だった。なんで今頃?)。

 

なんだかこうやって無駄な仕事が累積していくんだなあ・・・と実感する今日この頃です。

そんなに働いたらたぶん死ぬ

去年の電通問題から残業時間の国で残業時間の規制をしようといろいろ検討しているみたいで、いろんな意見がでている。その中で経団連がこんな考えらしい。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

何考えているんだろうか?月100時間って事は稼働日20日として、一日5時間。

定時17時だとしたら22時まではいいですよと言ってるわけで。

そこから帰って夕飯食べていろいろしてたらまあ0時超えるよな。で、次の日普通に起きる…

 

検討してこんな案しかでないのなら、経団連の偉い人たちは無能だ。馬鹿だ。

そもそも検討するスタート地点が違う。「残業時間を規制する」のではなく「どうやって残業をなくすか」を検討しないとだめでしょ。

現に残業を無くして売り上げを伸ばしている会社もあるのだから、やってできないことはないはずだ。

最近特に有名なのはカルビーの松本会長。「仕事が終わったら14時でも帰れ」から「在宅ワークができるんだから会社に来るな」まで言っている。

私が好きな経営者では、もう亡くなってしまったけど未来工業の山田会長。「残業ゼロ」を実現しても会社の利益率は10%以上!ととんでもなく高い。

面白いのは、残業ゼロにしている企業は利益率も社員の能力も向上していると言う事。

残業が無いとその分で、自己を高めることができるという点が重要。たとえば仕事のスキルアップや、趣味。家族と過ごすことでも自己を高められるのだ。

特に今は趣味が仕事になる時代。ちょっと前まではなかった職業がどんどんできているのだから。

 

こういう話をすると必ず出るのが「昔は寝ないで働いていた」「今でも起業家は寝る間を惜しんで働いている」とか。

まあわかる。わかるけどいまさら昔の話をされても時代が違う。もう闇雲に働いてもいい時代なんてとっくに終わっている(だから日本の生産性は先進国の中でも最下位なんだよなあ)。

起業家に関しては、確かにそうだ。私の友人の起業家も正直いつ寝てるの?と心配になるくらい働いている。と言うか本当に一度疲労で倒れて入院したもん。

でも、一般社員と決定的に違うのは「それが好きて働いている」事と「自分の裁量で働ける事」。

たいていの一般社員に求められている事ってロボット的な仕事がほとんど。資料まとめばかりやらされても絶対にスキルアップしないし、利益を生まない。

でも「残業ゼロ」ができないって言ってる経営層は絶対ここに目を向けない。無駄な会議を開き、そのために無駄な資料を作らせるためにまた残業…という負のスパイラル。

・・・書いててうちの会社でよくあることなので泣けてきた。

 

でも決定的に違うのは「本気で取り組むかどうか」だと思う。

経営層や経営者が本気で改革を行う気があるならば、絶対改革されるはずだもん。やるっていってんだから。

表面的に言ってるだけならば絶対ならない。

先日始まったプレミアムフライデー。これに対する反応で本気でやる気があるかどうかわかるんじゃないかな。

「こんなの無理」じゃいつまでもできないけど「どうやったらできるだろうか?」と考える。この一歩が大事だもん。

 

経団連がこんなこと言っているのだから、海外から見れば頭がおかしい国と思われるのも仕方ないもんね。

本音を言えば、もう老害にはいなくなってほしい。何事もいつまでも変える気ないんだもん。冨野監督の言葉を借りるならば「老人は死ね」です。

 

 

ヒーローにも人生があるのだ

私はヒーローが大好きだ。この場合のヒーローとは、スポーツ選手とかでなくてスーパーヒーローの方。

いやもう本当に大好きで、今でも当然日曜の朝は戦隊ものと仮面ライダーを毎週欠かさず見ています。もう楽しみで。

で、アメコミも大好き。カプコンからX-MENの対戦ゲームが出たときにアニメや漫画も発売され、その時にゲームするから原作知ってた方がいいな、くらいの気持ちで読み始めたら、もうすぐハマりました。

そのアメリカにも戦隊ものがアレンジされてパワーレンジャーとなり、なんだかんだで20年位続いているわけでどうも世界には一定以上のヒーロー好きがいるらしい。

戦隊ものもいろんな職業(刑事やレスキュー、サムライや忍者)があるし、仮面ライダーエグゼイドは医者。当然それぞれの人生もクローズアップされる回もあり、物語に深みを与えてるなあと思うこともしばしば。

アメコミなんて酷いもので(ほめてます)、人気キャラクターこそどんどん酷い人生になっていく傾向がある(これには日本にはないある理由が)。

ヒーローと呼ばれる、人より強い人にもちゃんと人生があるんだなあ・・・と考えると、また違った見方ができるかな。

 

で、一番新しいヒーローと言うと、なんといっても「スーパーサラリーマン佐江内氏。当然人気ドラマなので見ている人も多いでしょ。

福田監督が原作をアレンジと言うので、期待して見はじめましたがまあ面白い!

キャスティングもピタリだし、ゴールデンで深夜の演出を持ってくる大胆さは素敵すぎるなあ。

気になって漫画も読んでみたけど、内容が全然古くないのはびっくりした。さすが藤子先生・・・先見の明があるなあと感心しきり。最終回ではパーやんとのクロスオーバーが!これがまたびっくりですよ。ある意味パーマンの後日談だよね。

 

それにしても、佐江内氏。これが実に哀愁の漂うヒーローだなあ・・・と思って見ているのは私だけかな?

家族に愛されているのはわかるし、円子なんかはちゃんと愛情表現してるし、子供たちもなんだかんだですきだよね。あれは)、仕事はそれなりにこなしているけどヒーローとしてはスーツの能力、忘却光線で周りの人々はどんなに活躍しても忘れちゃうので報われないし、当然無償での活動だから、考えれば孤独なヒーローだよなあ。

でも佐江内氏はいい人なのでなんだかんだでヒーローとして頑張っている。25日放送界では部下の池杉にスーツを渡すけど、どんな活躍をしているか気になっていろいろ口出ししているのは、やはり善人なんだなあ・・・と思わせる。

そして結局またスーツを返してもらい、またスーパーマンとして活動をする。それが誰にも知られることのない活動でも。

 

ドラマはコメディだけど、実はテーマはすごく深いのでは?と思っちゃう作りになっている気がするなあ。そこが福田監督の狙いなのだろうか…?穿ちすぎかなあ?

 

個人的にはこの勢いで変態仮面3を早く!と思っているのだが、これはもう別の方向で問題が・・・(本当ヒロインどうするのよ~?これだけでもやってほしい!)

 

兎にも角にもこれからも気になるドラマ、佐江内氏。来週も楽しみにしてます!

 

 

 

新しく出た版には福田監督のコメントも載ってます

ラスト・ウルヴァリン!

まずはこちらを。

 


映画『ローガン(原題)』予告編

 

ヒュー・ジャックマン主演の「X-MEN」シリーズスピンオフ ウルヴァリンシリーズの最終作が「ローガン」となり、2017年6月に日本公開が決まったそうです。

予告から見ると、なんとミュータントがいなくなった世界で、歳を取った(!)ローガンのもとにプロフェッサーXことチャールズ・エグゼビアが一人の少女を連れてきて、そこから物語が始まる・・・といった感じ。

 

この作品でヒュー・ジャックマンウルヴァリン役は最後になると言う事で、すごく寂しい思いとありがとう!と言う気持ちでいっぱい。

考えてみれば2000年から17年間も同じ役、しかもウルヴァリンと言う大人気キャラクターを見事に演じ切ってくれた訳で、これは感謝するしかない。

そもそもウルヴァリンX-MENではトップクラスの人気キャラクターであることから最初に映画化、役者が発表されたときは結構叩かれた覚えがあるのです。

一番言われたのが、身長が違いすぎる事。原作での設定は160cmに対してヒュー・ジャックマンは189cm。この慎重さと当時はあまりメジャーではなかったため余計に騒がれたのだが、映画公開されたら、まあこれが見事なくらいハマりすぎててみんな手のひら返し(笑)。私もその一人だったんだけど、そのくらい見事でした。

原作の方でも、映画公開後に展開された「アルティメット」シリーズではウルヴァリンが若干長身になってたという位はまり役。

 

その後のシリーズも好調でこのままずっと演じてほしいくらいなのですが、長期シリーズは、どうしても年齢という問題が出てくる。

しかもウルヴァリン、その能力のおかげで加齢がとんでもなく遅い、と言う設定付きなのです。実際第二次世界大戦時にはキャプテンアメリカと作戦行動をしてたりと、本当に過去の設定が固まったのは結構最近なくらい年齢不詳でもあったわけで。

なので、役者の加齢問題はどうしても出てくる。そこで原作のどの題材を持ってくるのか?興味と不安があったのだが・・・

 

実はパラレルワールドで歳をとったウルヴァリンが主人公の作品はいくつかあるのだが(当然かなりの未来の設定になる)、確かにここなら役者の加齢をプラスに使えるし、重厚な作品になりそう。

しかも今回はどうもX-23が登場するっぽい。彼女はウルヴァリンのクローンなので、もしかして今後のX-MEN映画に登場するかもしれないし…

 

ちなみにX-23、もともとアニメオリジナルのキャラクターだったんだけどあまりに人気が出たため原作に逆輸入されたという、日本で言えばパトレイバーのシバシゲオさんみたいな感じ?(たぶん違う)

しかし人気キャラの為、過去の設定が過酷な例に漏れてません(笑)。映画では違うとは思うけど、どうなるのか楽しみ!

 

兎にも角にも大人気になったヒュー・ジャックマンが演じる最後のウルヴァリン。これは絶対劇場で見ないと後悔しそう!